うちは賃貸なので、収納には限界があります。しかし、壁に穴を開けて棚を取り付けてオシャレに飾り付けをしたり、押しピンを刺してポスターを貼り付けたり、絵を飾ってみたりしたい!
そう、その問題を解決するために最近流行りのDIYでウォールラックを作ろう!(`・ω・´)
ということで早速ですが完成した様子をご覧下さい。
正直ここまでデカイものを作った事が無かったので品質にはあまり期待はできません。2メートルくらい離れて見てスッキリ見えれば良し!なのです。
初めは左半分だけを作成し、雰囲気を確認してから、後日右半分を作成しました。
高さ240cm、幅340cmほどの力作?です。
必要なものはコーナンでだいたい揃います。まずは木材を固定するために必要なアイテムがこれ、『ディアウォール』です。
そして、2×4の木材。高さが240cm必要なので支柱一本につき、まるまる一本使います。最寄のホームセンターに無ければ、コーナンプロなど業務用よりのホームセンターを当たってみてください。
今回縦の支柱は4本使いました。
横板は1×4材を使用します。板同士の縦間隔は3.5cm間隔にしました。
棚には1×6材を使用しました。
約12cmの棚になります。
棚(1×6)は支柱(2×4)に取り付ける前に横板(1×4)に取り付けておきます。右側が横板の裏部になります。しっかりめのL字の金具でないと重みがかかると曲がってしまいかねないので要注意です。1番長い棚には大きめのL字で四ヶ所留めしました。
それ以外の小さな棚には、小さめのL字を左右二ヶ所で留めてあります。
L字金具は皿ネジで留めていきます。
横板は4cm位のスクリューネジで固定していきます。そのまま取り付けると木が割れてしまうので、事前にドリルで穴を開けてから取り付けていくと上手くいきます。このひと手間で綺麗に仕上がっていきます。
塗料はカインズホームのWHITY COLORSのミントグリーンを使用しました。あと均一に塗っていくためにコロコロと、細かな部分用に15mmのハケを準備しておきます。
薄めに作って、何度か重ね塗りすると良いでしょう。私は木目を残したかったので三度塗りまででストップしました。
完成してから塗っても良いですが、私は作業前に全て塗ってから組み立てていきました。
作業工程としては。
①サイズ測定⇒木材カット(カットはコーナンでやってもらった)
②棚部分の作成(L字で横板と棚板を固定する)
③横板取り付けのための穴あけ(電動ドリルを使用)
④まずは支柱を立てる
⑤横板を支柱に取り付けていく(2人作業:一人が横板を支えておき、もう一人がドリルを使ってスクリューを打ち込んでいく)
⑥ペイント(裏側を気にしない場合はこの段階で塗る。だって取り付けてしまえば裏は見えないから)
そして、完成ですo(`ω´ )o
ビフォー↓
アフター↓まだまだ未完成ですが、これからもアイテムを増やしていけそうです。
最後に、木材のカットはコーナンのアプリをインストールしておけば特典で無料カットしてもらえたりするので、事前にサイズを測ってからカットしてもらうようにしましょう。
あと、2人で共同作業することをお勧めします。
今回は現場作業も含みましたので安全第一で取り組みました。
それでは、ご安全に!!
#DIY #ディアウォール #ハワイアンインテリア #ハワイアンウォールラック
0コメント